人気ブログランキング | 話題のタグを見る

備前焼の風鈴

こんばんは。

本格的に暑くなってまいりました…!


夏といえば風鈴。
今は日本の夏の風物詩となっていますが、お寺に吊るしていた青銅製の風鐸(ふうたく)と呼ばれるものが元だったとか。
音によって邪を払うものが、暑気払いとして庶民にも広がっていったようです。

そして今年も工房ヘキザンさんの備前風鈴の出番です。備前焼の風鈴_c0155980_22323761.jpg

鉄ともガラスともまた違う音色を楽しんでいただければと思います。


舌(ぜつ)といいますが、お魚の形をしているのも可愛い。
でも可愛いだけでなく、音が出過ぎることもなくちょうど良い感じに鳴るように、大きさや形をいろいろ研究して出来たものだそう。

また綺麗な音を出すために、土の研究の他、風鈴本体や風受けの短冊の重さや大きさなど、考え尽くされて出来上がった風鈴。


作品一つが出来上がるまでに簡単ではない御苦労がありますね…


しかし本人(?)は涼しげな顔をして縁側で優しい音色を奏でております。



~~~~~~~~~~~~~~~~~

いつもありがとうございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
***ranking***
by yukuri-2006 | 2013-06-07 22:50 | *作品紹介 | Trackback | Comments(0)

岡山市北区撫川173-1


by yukuri-2006
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30