1
本日のエントリーは、度々触れさせていただいていますが
「第5回フィールドオブクラフト倉敷」について。
いよいよ間近に迫りました!
5月の8日、9日ですから、もうあと一週間。
今年の展示の特徴は、作家の方がそれぞれ「一行テーマ」というものを決め、
その内容に応じたものであるということでしょうか。
その内容は、というと。。
陶磁(23名)
安部 太一 /島根県 Art of pottery
市川 孝 /滋賀県 掌から伝わるきもち
大谷 哲也 /滋賀県 普段使いの白いうつわ
小澤 基晴 /岐阜県 つなぐもの
清岡 幸道 /滋賀県 土から生まれる道具
熊本 充子 /愛知県 日常の中の小さな楽しみ
下岡 由枝 /福岡県 つながるかたち
十河 隆史 /岡山県 生命(いのち)の手触り
高須 健太郎/福岡県 したしいものづくり
田鶴濱 守人/愛知県 そこにただある、あるだけのもの
谷口 晃啓 /愛知県 ひとつ・ひとつ
角掛 政志 /愛知県 人.モノ.人
角田 淳 /愛知県 それぞれの白、白い土の白い表情
照井 壮 /佐賀県 ずっと使い続けたいもの
長島 慶明 /岡山県 質と量
長峰 菜穂子/埼玉県 佇むかたち
松原 竜馬 /愛知県 器の存在感
松村 英治 /愛知県 育ってゆくかたち
水野 幸一 /岐阜県 盛って楽しい器たち
三笘 修 /大分県 はじめの器
宮國 昭男 /岡山県 大切にしたいもの
吉田 次朗 /山口県 陶とハリガネ
余宮 隆 /熊本県 生活灰から生まれる器
木工(15名)
芦田 貞晴 /長野県 想いを載せ、記憶を入れる
粟谷 剛 /神奈川県 実験を繰り返す日々
安藤 由紀 /徳島県 暮らしを楽しむ道具たち
片岡 清英 /岐阜県 日々の暮らしの中で
片岡 紀子 /岐阜県 〃
川合 優 /京都府 つくるという事は壊すという事
川端 健夫 /滋賀県 ほんのちょっとの幸せを
小林 克久 /岡山県 「ちゃん」としたモノ作り
櫻井 三雪 /長野県 暮らしの風景の傍らに
すがの たかね/長野県 雲の十二ヶ月
菅原 博之 /埼玉県 生活に木のスパイス
鈴木 直彦 /京都府 こっちを削り、あっちを残して。手さぐりで作る。
富井 貴志 /滋賀県 時の蓄積
藤井 繁 /岡山県 いつもの日常に美しい家具を
森川 雅光 /岡山県 作り手と使い手のキャッチボール
山本 美文 /岡山県 君に伝えたい
ガラス(9名)
沖澤 康平 /岐阜県 暮らしの中へ瑞々しさを
金子 まゆみ/香川県 人と人とを繋ぐモノ
キタムラ マサコ/千葉県 身近にある“壜”という素材
木下 宝 /富山県 日々の暮らしに寄りそう器
鳥山 高史 /兵庫県 Textureを見極める
橋村 大作 /神奈川県 小さなしあわせをどうぞ!
平 勝久 /長野県 よりよい道具を日々研究してます
森岡 英世 /大阪府 かさなる
菅 深雪 /大阪府 〃
盛國 泉 /福岡県 ヒカリノカタチ
染織(8名)
小河 幸代 /埼玉県 自然とつながる時間
新藤 佳子 /岡山県 いつものくらしにホームスパンを
瀧山 雄一 /岡山県 風土から生まれたかたち 倉敷緞通
武井 春香 /山梨県 Brown&Colors
寺田 靖子 /京都府 手織り布のもつ力
長友 宏江 /京都府 〃
藤原 みどり/佐賀県 いつもの場所でつかう布
松島 しづ /長野県 羊の毛から産まれる色々なかたち
米倉 洋子 /奈良県 こころをこめて ふんわりと
布(3名)
さとう ゆき/香川県 今までと これからをつなぐ 手と形
寺本 由香子/兵庫県 使うこと(使ってもらうこと)こそ大事
山田 けんじ/埼玉県 自然素材ならではの肌触りを
金属(3名)
相原 清子 /埼玉県 トンカントンカン くりかえす
寺本 英幸 /兵庫県 使うことこそ大事
水野 正美 /愛知県 手料理からのスローライフ
革(3名)
坂田 典子 /京都府 革と手のリズム
野田 孝一 /広島県 一枚の革から革物へ
松下 宏樹 /栃木県 靴という道具
漆(2名)
菅原 利彦 /長野県 語りかける器たち
蝶野 秀紀 /広島市 新たな生命の息吹き
フェルト(3名)
浦田 由美子/京都府 生活道具としてのフェルト
構井 那央未/兵庫県 羊と人・手から生まれる偶然の形そして発見
松島 志織 /長野県 1本の針から広がる世界
手漉き和紙(2名)
ハタノ ワタル/京都府 伝える。感じる。伝わる。
宮下 香代 /愛知県 くらしの中の紙のかたち
竹(1名)
大鹿 裕之 /岐阜県 しなやかで丈夫なざるとかご
アクセサリー(4名)
岡 小百合 /岡山県 凛とした表情
北野 真理子/愛媛県 日々を彩る
長南 芳子 /東京都 積み重なった想い
戸高 章 /兵庫県 『つける』をたのしむ
ワークショップ
------------------------
アヴリル /京都府 ゆび編みシュシュパーティー
小黒 三郎 /岡山県 動物組み木をつくろう
北野 静樹 /岡山県 型染めであそぼ
山本 薫 /岡山県 つくってみようマイ食器
若林 孝典 /岡山県 簡単なしくみで動く、楽しいおもちゃをつくろう
松島 洋一 /京都府 〃
青木 宏子 /大阪府 〃
「このテーマだとどんな展示だろう。。?」と、
想像がふくらみますね(^^)
他には、
紙芝居
------------------------
近藤 康己 /岡山県 (9日のみ)
飲 食
------------------------
あいゆうわいえ /岡山県 天然酵母パン
A-miu /岐阜県 焼菓子・飲物
玄米食堂 元気屋 /岡山県 弁当・どんぶり
小さじいち /鳥取県 天然酵母パン・飲物(9日のみ)
コージーズ /岡山県 サンドイッチ・スープ・飲物
木鳩屋 /岡山県 焼菓子
FOMES CAFE /岡山県 軽食・飲物
野菜食堂こやま /岡山県 カレー・弁当・飲物
安富牧場ファミーユ /岡山県 ジェラート
飲食も昨年より増え、さらに充実してきました。
詳しくは、こちらまで♪
「第5回フィールドオブクラフト倉敷」について。
いよいよ間近に迫りました!
5月の8日、9日ですから、もうあと一週間。
今年の展示の特徴は、作家の方がそれぞれ「一行テーマ」というものを決め、
その内容に応じたものであるということでしょうか。
その内容は、というと。。
陶磁(23名)
安部 太一 /島根県 Art of pottery
市川 孝 /滋賀県 掌から伝わるきもち
大谷 哲也 /滋賀県 普段使いの白いうつわ
小澤 基晴 /岐阜県 つなぐもの
清岡 幸道 /滋賀県 土から生まれる道具
熊本 充子 /愛知県 日常の中の小さな楽しみ
下岡 由枝 /福岡県 つながるかたち
十河 隆史 /岡山県 生命(いのち)の手触り
高須 健太郎/福岡県 したしいものづくり
田鶴濱 守人/愛知県 そこにただある、あるだけのもの
谷口 晃啓 /愛知県 ひとつ・ひとつ
角掛 政志 /愛知県 人.モノ.人
角田 淳 /愛知県 それぞれの白、白い土の白い表情
照井 壮 /佐賀県 ずっと使い続けたいもの
長島 慶明 /岡山県 質と量
長峰 菜穂子/埼玉県 佇むかたち
松原 竜馬 /愛知県 器の存在感
松村 英治 /愛知県 育ってゆくかたち
水野 幸一 /岐阜県 盛って楽しい器たち
三笘 修 /大分県 はじめの器
宮國 昭男 /岡山県 大切にしたいもの
吉田 次朗 /山口県 陶とハリガネ
余宮 隆 /熊本県 生活灰から生まれる器
木工(15名)
芦田 貞晴 /長野県 想いを載せ、記憶を入れる
粟谷 剛 /神奈川県 実験を繰り返す日々
安藤 由紀 /徳島県 暮らしを楽しむ道具たち
片岡 清英 /岐阜県 日々の暮らしの中で
片岡 紀子 /岐阜県 〃
川合 優 /京都府 つくるという事は壊すという事
川端 健夫 /滋賀県 ほんのちょっとの幸せを
小林 克久 /岡山県 「ちゃん」としたモノ作り
櫻井 三雪 /長野県 暮らしの風景の傍らに
すがの たかね/長野県 雲の十二ヶ月
菅原 博之 /埼玉県 生活に木のスパイス
鈴木 直彦 /京都府 こっちを削り、あっちを残して。手さぐりで作る。
富井 貴志 /滋賀県 時の蓄積
藤井 繁 /岡山県 いつもの日常に美しい家具を
森川 雅光 /岡山県 作り手と使い手のキャッチボール
山本 美文 /岡山県 君に伝えたい
ガラス(9名)
沖澤 康平 /岐阜県 暮らしの中へ瑞々しさを
金子 まゆみ/香川県 人と人とを繋ぐモノ
キタムラ マサコ/千葉県 身近にある“壜”という素材
木下 宝 /富山県 日々の暮らしに寄りそう器
鳥山 高史 /兵庫県 Textureを見極める
橋村 大作 /神奈川県 小さなしあわせをどうぞ!
平 勝久 /長野県 よりよい道具を日々研究してます
森岡 英世 /大阪府 かさなる
菅 深雪 /大阪府 〃
盛國 泉 /福岡県 ヒカリノカタチ
染織(8名)
小河 幸代 /埼玉県 自然とつながる時間
新藤 佳子 /岡山県 いつものくらしにホームスパンを
瀧山 雄一 /岡山県 風土から生まれたかたち 倉敷緞通
武井 春香 /山梨県 Brown&Colors
寺田 靖子 /京都府 手織り布のもつ力
長友 宏江 /京都府 〃
藤原 みどり/佐賀県 いつもの場所でつかう布
松島 しづ /長野県 羊の毛から産まれる色々なかたち
米倉 洋子 /奈良県 こころをこめて ふんわりと
布(3名)
さとう ゆき/香川県 今までと これからをつなぐ 手と形
寺本 由香子/兵庫県 使うこと(使ってもらうこと)こそ大事
山田 けんじ/埼玉県 自然素材ならではの肌触りを
金属(3名)
相原 清子 /埼玉県 トンカントンカン くりかえす
寺本 英幸 /兵庫県 使うことこそ大事
水野 正美 /愛知県 手料理からのスローライフ
革(3名)
坂田 典子 /京都府 革と手のリズム
野田 孝一 /広島県 一枚の革から革物へ
松下 宏樹 /栃木県 靴という道具
漆(2名)
菅原 利彦 /長野県 語りかける器たち
蝶野 秀紀 /広島市 新たな生命の息吹き
フェルト(3名)
浦田 由美子/京都府 生活道具としてのフェルト
構井 那央未/兵庫県 羊と人・手から生まれる偶然の形そして発見
松島 志織 /長野県 1本の針から広がる世界
手漉き和紙(2名)
ハタノ ワタル/京都府 伝える。感じる。伝わる。
宮下 香代 /愛知県 くらしの中の紙のかたち
竹(1名)
大鹿 裕之 /岐阜県 しなやかで丈夫なざるとかご
アクセサリー(4名)
岡 小百合 /岡山県 凛とした表情
北野 真理子/愛媛県 日々を彩る
長南 芳子 /東京都 積み重なった想い
戸高 章 /兵庫県 『つける』をたのしむ
ワークショップ
------------------------
アヴリル /京都府 ゆび編みシュシュパーティー
小黒 三郎 /岡山県 動物組み木をつくろう
北野 静樹 /岡山県 型染めであそぼ
山本 薫 /岡山県 つくってみようマイ食器
若林 孝典 /岡山県 簡単なしくみで動く、楽しいおもちゃをつくろう
松島 洋一 /京都府 〃
青木 宏子 /大阪府 〃
「このテーマだとどんな展示だろう。。?」と、
想像がふくらみますね(^^)
他には、
紙芝居
------------------------
近藤 康己 /岡山県 (9日のみ)
飲 食
------------------------
あいゆうわいえ /岡山県 天然酵母パン
A-miu /岐阜県 焼菓子・飲物
玄米食堂 元気屋 /岡山県 弁当・どんぶり
小さじいち /鳥取県 天然酵母パン・飲物(9日のみ)
コージーズ /岡山県 サンドイッチ・スープ・飲物
木鳩屋 /岡山県 焼菓子
FOMES CAFE /岡山県 軽食・飲物
野菜食堂こやま /岡山県 カレー・弁当・飲物
安富牧場ファミーユ /岡山県 ジェラート
飲食も昨年より増え、さらに充実してきました。
詳しくは、こちらまで♪
■
[PR]
▲
by yukuri-2006
| 2010-04-29 23:50
| *イベント
|
Trackback
|
Comments(2)
暖かかったり寒かったりで、気温差が激しいですね。
ついに、ここ何年かで久しぶりに風邪を引いてしまいました(^^;)
皆様もご注意ください。
こちらは、人気の堀越窯・安沢秀浩さんのすり鉢です。
よく雑誌でもお見かけするので、ご存知の方もおられるでしょうか。
ついに、ここ何年かで久しぶりに風邪を引いてしまいました(^^;)
皆様もご注意ください。
こちらは、人気の堀越窯・安沢秀浩さんのすり鉢です。
よく雑誌でもお見かけするので、ご存知の方もおられるでしょうか。

■
[PR]
▲
by yukuri-2006
| 2010-04-27 23:09
| *作品紹介
|
Trackback
|
Comments(3)
書けないうちに、日数あとわずかになってしまいましたが
赤磐のギャラリー、「カフェドグラス 921ギャラリー」で
「春宵展(はるよい展)」が開催されています。
27日(火)までで、あと2日で申し訳ないのですが。。
「春宵展」
2010.4.24(火)まで
11:00-18:00(最終日17:00まで)
出展作家: 栢菅 浩
岡本 里子
小林 克久
カフェドグラスさんの情報はこちらを。。
カフェドグラスHP
〒709-0816
岡山県赤磐市下市92-1
(交通 宇野バス下市下車)
電話番号 (086)955-4548
赤磐のギャラリー、「カフェドグラス 921ギャラリー」で
「春宵展(はるよい展)」が開催されています。
27日(火)までで、あと2日で申し訳ないのですが。。
「春宵展」
2010.4.24(火)まで
11:00-18:00(最終日17:00まで)
出展作家: 栢菅 浩
岡本 里子
小林 克久
カフェドグラスさんの情報はこちらを。。
カフェドグラスHP
〒709-0816
岡山県赤磐市下市92-1
(交通 宇野バス下市下車)
電話番号 (086)955-4548
■
[PR]
▲
by yukuri-2006
| 2010-04-26 00:28
| *展示会案内
|
Trackback
|
Comments(0)
「ご無沙汰しました、再開します」。。といいつつ
しばらくブログを書けない状態にあり、楽しみに
見てくださっていた方、また、コメントを下さっていた方、
大変すみませんでした。。
ようやく本当に書けるようになりました。
やっと作品のご紹介です。
大阪の「灯しびとの集い」でお話しした、照井壮さん。
佐賀県有田町で、有田の原料のみで、独自の器を作られています。
倉敷の「フィールドオブクラフト倉敷」にも昨年出展されていたのですが
その時にはお話できる機会がなく、大阪で改めて、じっくり拝見することが
できました。

小さな花入れ。
庭のビオラを活けてみました。

目土跡のある、小皿。
(直径10cm)

裏の模様も可愛いです。

7cm四方の小さな角皿。

はしおき。ブローチにしたいくらい可愛らしいです。

お箸を乗せるとこんな感じです。
今回は小さなもの中心に頂きました。
照井さんは「フィールドオブクラフト倉敷にも出展されます。
公式HPhttp://www.field-of-craft.com
公式ブログhttp://foc-kurashiki.seesaa.net
気になられた方は、そちらでも是非ご注目くださいね。
照井 壮 (てるい・そう) さん
1974 佐賀県有田町生まれ
1998 東京造形大学彫刻科卒
岐阜県上矢作で作陶始める
2000 韓国にて約1年間李康孝氏のもとで修業
2001 有田へ戻り、有田焼の原料を使って磁器のうつわ制作開始
2002 朝日現代クラフト展入選
2003 日本クラフト展入選
2004 うつわ楓(南青山)個展 以後’06、’08
2005 新宿伊勢丹個展 以後’06、’07、’08、’09
その他、うつわのギャラリー、百貨店にて個展を中心に作品を発表
HP 「照井壮の器」
しばらくブログを書けない状態にあり、楽しみに
見てくださっていた方、また、コメントを下さっていた方、
大変すみませんでした。。
ようやく本当に書けるようになりました。
やっと作品のご紹介です。
大阪の「灯しびとの集い」でお話しした、照井壮さん。
佐賀県有田町で、有田の原料のみで、独自の器を作られています。
倉敷の「フィールドオブクラフト倉敷」にも昨年出展されていたのですが
その時にはお話できる機会がなく、大阪で改めて、じっくり拝見することが
できました。

小さな花入れ。
庭のビオラを活けてみました。

目土跡のある、小皿。
(直径10cm)

裏の模様も可愛いです。

7cm四方の小さな角皿。

はしおき。ブローチにしたいくらい可愛らしいです。

お箸を乗せるとこんな感じです。
今回は小さなもの中心に頂きました。
照井さんは「フィールドオブクラフト倉敷にも出展されます。
公式HPhttp://www.field-of-craft.com
公式ブログhttp://foc-kurashiki.seesaa.net
気になられた方は、そちらでも是非ご注目くださいね。
照井 壮 (てるい・そう) さん
1974 佐賀県有田町生まれ
1998 東京造形大学彫刻科卒
岐阜県上矢作で作陶始める
2000 韓国にて約1年間李康孝氏のもとで修業
2001 有田へ戻り、有田焼の原料を使って磁器のうつわ制作開始
2002 朝日現代クラフト展入選
2003 日本クラフト展入選
2004 うつわ楓(南青山)個展 以後’06、’08
2005 新宿伊勢丹個展 以後’06、’07、’08、’09
その他、うつわのギャラリー、百貨店にて個展を中心に作品を発表
HP 「照井壮の器」
■
[PR]
▲
by yukuri-2006
| 2010-04-26 00:13
| *作品紹介
|
Trackback
|
Comments(0)
大変御無沙汰しておりました。
「岡本家の人々」、ちょっと時間が経ちましたが
賑やかなうちに無事終了し、ありがとうございました。
お客様にも喜んでいただき、作家の方とも
とても有意義な展示会になったと喜びあうことができました。
来てくださった方々、こちらを見てくださった方々、
大変ありがとうございました。
しばらく、展示会後の処理や事務などに追われていましたが
またブログも再開させていただきます。
新しい作品も入荷しました(^^)
山口県堀越窯の安沢秀浩さんの擂り鉢。
それから、大阪の堺の「灯しびとの集い」でお話した
照井壮さんの白磁の作品。
石川工藝社の、石川昌浩さんの硝子。
また、写真が撮れたらUPさせていただきますね。
それにしても、忙しくしているうちに
3月18日の開店記念日を過ぎていました(^^;)
早いもので、4周年。
5年目に入りました。
これからもがんばります!
「岡本家の人々」、ちょっと時間が経ちましたが
賑やかなうちに無事終了し、ありがとうございました。
お客様にも喜んでいただき、作家の方とも
とても有意義な展示会になったと喜びあうことができました。
来てくださった方々、こちらを見てくださった方々、
大変ありがとうございました。
しばらく、展示会後の処理や事務などに追われていましたが
またブログも再開させていただきます。
新しい作品も入荷しました(^^)
山口県堀越窯の安沢秀浩さんの擂り鉢。
それから、大阪の堺の「灯しびとの集い」でお話した
照井壮さんの白磁の作品。
石川工藝社の、石川昌浩さんの硝子。
また、写真が撮れたらUPさせていただきますね。
それにしても、忙しくしているうちに
3月18日の開店記念日を過ぎていました(^^;)
早いもので、4周年。
5年目に入りました。
これからもがんばります!
■
[PR]
▲
by yukuri-2006
| 2010-04-03 00:54
| *日々のこと
|
Trackback
|
Comments(4)
1