人気ブログランキング | 話題のタグを見る

鉄瓶の蓋の穴と注ぎ口

鉄瓶の蓋の穴と注ぎ口_c0155980_23202911.jpg

鉄瓶の蓋の穴と注ぎ口_c0155980_23202905.jpg

鉄瓶の蓋の穴と注ぎ口_c0155980_23202955.jpg

鉄瓶には本来、蓋の穴はありません。⁡⁡
⁡「鉄瓶としては邪道かもしれないんですけど、蓋に穴がある方が湯がスムーズに出て便利なので全部じゃないけどつけています。無いものもご希望があればお付けします」⁡⁡⁡⁡
⁡⁡と仰る髙橋さん。⁡⁡

⁡昔からある形のものはあえて付けてないそうですが、今ある在庫のものにつける場合はプラス1,100円、新しく作るものは無料で付けてくださいます。⁡
⁡⁡
⁡もう1つの拘りは注ぎ口。⁡
⁡形も様々な注ぎ口を作られていますが、 ⁡⁡⁡いずれもどのように傾けても尻漏れせず気持ちよく注げるよう作られています。⁡
⁡⁡
先端まで丁寧に意識して作られているのが感じられ美しいです。⁡⁡
⁡鉄瓶なので先についた水分はすぐ蒸発しますが、やはりキレのよい注ぎ口は気持ちがいいものですね。
⁡先が細いものはドリップに。⁡
⁡短く太めのものは出る湯量が多くスムーズに他の容器に移せます。⁡⁡

⁡⁡⁡⁡⁡┄┄┄┄┄┄┄┄┄
⁡⁡
⁡鉄瓶と暮らす
森のてつびん屋 髙橋大益 個展 

2022.12.3 sat - 12.11 sun
11:00 - 17:00 期間中無休
※展示会後通販予定しています⁡
⁡オーダーもご相談ください

岩手県雫石で鉄瓶を作られている髙橋大益(だいえき)さん。
6年ぶりの鉄瓶展です。⁡
人柄の滲んだ愛らしい鉄瓶に前回もとても好評をいただきました。⁡
鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかで美味しいだけでなく、吸収の良い二価鉄も摂取できます。⁡
「鉄瓶は使い方が難しいのでは」というお声を頂くこともございますが、お手入れは簡単でお湯を沸かし使用後に乾かすだけ。
暮らしに取り入れて毎日楽しんでいただけたらと思います。

蓋に付いた持ち手を「摘み(つまみ)」というのですが、ペンギン、猫、犬、灯台、家など様々な摘みがあります。⁡
⁡⁡
⁡本体と蓋の摘み、お好みの組み合わせでオリジナルな鉄瓶をご注文いただけます。
※サイズにより合わない場合もございます。

鉉(持ち手)が熱くならないよう、鉉に紐巻のオーダーもお受けいたします(藍染・柿渋染・クルミ染の3種類ございます(4000円~))⁡
⁡⁡

# by yukuri-2006 | 2022-12-10 23:19 | Trackback | Comments(0)
もしも鉄瓶が錆びてしまったら_c0155980_23175646.jpg


いよいよ明日一日となりました。⁡
⁡鉄瓶を長い間探されている方が思っていたよりおられて、お役に立てて嬉しく思います。⁡
⁡⁡
高い技術を持ちつつ、温かく茶目っ気のある鉄瓶を作られる髙橋さん。⁡
質の高さと⁡使い勝手の良さは自信を持ってお薦めできます。⁡⁡
⁡⁡(写真は「ちび丸ネオ キノコ摘み」の紐巻鉉。左から、クルミ染、藍染、柿渋染です)⁡⁡
⁡⁡⁡
⁡さて、タイトルにした錆についてです。⁡⁡
鉄瓶の手入れは簡単で、「終わったら乾燥させる」だけというシンプルなものなのですが、⁡初めて鉄瓶を使われる方は「錆びさせてしまったらどうしよう」と心配になる方も多いと思います。⁡
⁡⁡
⁡使い続けると「湯垢(ゆあか)」というミネラルの白い膜が鉄瓶の内側についてきます。⁡ ⁡
⁡(つくほど美味しいお湯の元になります)⁡
使い始め、⁡まだこの湯垢がついていない時に水を入れっぱなしにしたり、乾かさないで濡れた状態のままでは確実に錆びてしまいます…が、もし錆びてしまった場合でも大丈夫です!⁡
⁡(うっかり忘れてしまうということもありますよね汗)
⁡⁡
⁡お湯が赤く濁ったり金気臭さがなければそのままお使いになってください(タワシ等では絶対中を擦らないでください。余計錆が出やすくなります)。⁡
⁡⁡
⁡お湯が赤くなる場合、軽い錆びでしたら30分湯を沸かしては色を調べて、を何回か繰り返すときれいな透明になります。⁡⁡
⁡それでももしまだ湯が赤かったり鉄臭さが残る時は、出汁パックに前茶を入れて煮てください(ティーパックのものでも大丈夫です)。
⁡⁡
⁡鉄分とお茶のタンニンが反応してお茶が黒くなりますが、このまま一日置いて水を捨て、次の日またお湯を沸かしてみてください(この黒い液体が錆を止めるものになります)⁡。
⁡⁡
⁡直らない時は繰り返してみてください。⁡
⁡火にずっと掛けていて表に出た錆も、お茶を含ませた布巾で拭くと黒くなります。
⁡お使いになっていてお聞きになりたいことがありましたら、いつでもお問い合わせいただけたらと思います。⁡
⁡⁡
⁡今もうお手持ちの鉄瓶があって錆びている場合も、是非捨てずに試してみてください。⁡
⁡⁡⁡
⁡※もし錆の出た水を飲んでしまっても、美味しくないだけで体には無害ですので、ご心配されないでくださいね。⁡
⁡⁡
⁡⁡⁡
最終日⁡明日もお待ちしております。⁡
⁡少なくとも月曜日にはHPに作品アップさせる予定ですので、ご覧くださったら嬉しく思います。⁡
⁡⁡
⁡⁡
⁡⁡⁡⁡⁡⁡┄┄┄┄┄┄┄┄┄
⁡⁡
⁡鉄瓶と暮らす
森のてつびん屋 髙橋大益 個展 

2022.12.3 sat - 12.11 sun
11:00 - 17:00 期間中無休
※展示会後通販予定しています⁡
⁡オーダーもご相談ください

岩手県雫石で鉄瓶を作られている髙橋大益(だいえき)さん。
6年ぶりの鉄瓶展です。⁡
人柄の滲んだ愛らしい鉄瓶に前回もとても好評をいただきました。⁡
鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかで美味しいだけでなく、吸収の良い二価鉄も摂取できます。⁡
「鉄瓶は使い方が難しいのでは」というお声を頂くこともございますが、お手入れは簡単でお湯を沸かし使用後に乾かすだけ。
暮らしに取り入れて毎日楽しんでいただけたらと思います。

蓋に付いた持ち手を「摘み(つまみ)」というのですが、ペンギン、猫、犬、灯台、家など様々な摘みがあります。⁡
⁡⁡
⁡本体と蓋の摘み、お好みの組み合わせでオリジナルな鉄瓶をご注文いただけます。
※サイズにより合わない場合もございます。

鉉(持ち手)が熱くならないよう、鉉に紐巻のオーダーもお受けいたします(藍染・柿渋染・クルミ染の3種類ございます(4000円~))⁡
⁡⁡

# by yukuri-2006 | 2022-12-10 23:16 | Trackback | Comments(0)

一部ご紹介

⁡今日もありがとうございました。⁡⁡
実店舗の会期もいよいよあと2日。⁡
⁡11日日曜日までとなりました。
⁡⁡
⁡いつから通販かまだ発表してないのですが、出来るだけ早くご覧いただきたく、今撮影とアップ作業頑張っていますのでもうしばらくお待ちください。⁡
⁡⁡
こちら⁡もうお迎えいただいたものも混じっていますが、オーダーも可能です。⁡
(展示会後だけでなく、⁡⁡今後もいつでもお問い合わせいただけるようにと思います)
⁡⁡
⁡サイズは0.3ℓから2.3ℓまで、デザインもシンプルからお茶目な可愛いものまでいろいろです。⁡
⁡⁡⁡
一部ご紹介_c0155980_01082689.jpg
一部ご紹介_c0155980_01082724.jpg

一部ご紹介_c0155980_01082723.jpg

一部ご紹介_c0155980_01082753.jpg

一部ご紹介_c0155980_01093146.jpg

一部ご紹介_c0155980_01093148.jpg

一部ご紹介_c0155980_01093252.jpg

一部ご紹介_c0155980_01093214.jpg

一部ご紹介_c0155980_01093279.jpg

⁡⁡⁡⁡┄┄┄┄┄┄┄┄┄
⁡⁡
⁡鉄瓶と暮らす
森のてつびん屋 髙橋大益 個展 

2022.12.3 sat - 12.11 sun
11:00 - 17:00 期間中無休
※展示会後通販予定しています⁡
⁡オーダーもご相談ください

岩手県雫石で鉄瓶を作られている髙橋大益(だいえき)さん。
6年ぶりの鉄瓶展です。⁡
人柄の滲んだ愛らしい鉄瓶に前回もとても好評をいただきました。⁡
鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかで美味しいだけでなく、吸収の良い二価鉄も摂取できます。⁡
「鉄瓶は使い方が難しいのでは」というお声を頂くこともございますが、お手入れは簡単でお湯を沸かし使用後に乾かすだけ。
暮らしに取り入れて毎日楽しんでいただけたらと思います。

蓋に付いた持ち手を「摘み(つまみ)」というのですが、ペンギン、猫、犬、灯台、家など様々な摘みがあります。⁡
⁡⁡
⁡本体と蓋の摘み、お好みの組み合わせでオリジナルな鉄瓶をご注文いただけます。
※サイズにより合わない場合もございます。

鉉(持ち手)が熱くならないよう、鉉に紐巻のオーダーもお受けいたします(藍染・柿渋染・クルミ染の3種類ございます(4000円~))⁡
⁡⁡

# by yukuri-2006 | 2022-12-10 01:06 | Trackback | Comments(0)

【鉄瓶あれこれ/鉄瓶...

今日も鉄瓶をお迎えくださった皆様ありがとうございました。⁡
⁡⁡鉄瓶ライフ、楽しみにしていただけたらと思います。
⁡⁡
写真の⁡⁡⁡こちらは⁡
⁡丸富士型跳兎紋鉄瓶 (袋鉉)⁡⁡
⁡0.7ℓ  
⁡⁡
⁡⁡飛び跳ねる兎が可愛らしい意匠です。
⁡⁡
【鉄瓶あれこれ/鉄瓶..._c0155980_22480049.jpg
【鉄瓶あれこれ/鉄瓶..._c0155980_22480036.jpg
実は、鉄瓶には表裏があります。
注ぎ口を右側にしたときの面が表(正面)とされています。⁡
⁡⁡
鉄瓶を持つ際は、右手の甲を下にして鉉を持ち上げ、お客様の側に表が見えるようにして湯を注ぎます。⁡
⁡なので、絵のある鉄瓶は表に⁡主になる絵があり裏は大人しめになっていることが多いそうです。
…と言いつつ⁡、恥ずかしながら6年前の展示会の時はDMには全部逆に載せてしまい⁡、始まってから気が付きました汗⁡⁡
(⁡⁡どうも口があるものは左に向けたくなってしまうのです)
お店などで鉄瓶が並んでいる時によく見ると全部口が右に向いていると思います。⁡⁡
⁡⁡
⁡⁡⁡⁡┄┄┄┄┄┄┄┄┄
⁡⁡
⁡鉄瓶と暮らす
森のてつびん屋 髙橋大益 個展 

2022.12.3 sat - 12.11 sun
11:00 - 17:00 期間中無休
※展示会後通販予定しています⁡
⁡オーダーもご相談ください

岩手県雫石で鉄瓶を作られている髙橋大益(だいえき)さん。
6年ぶりの鉄瓶展です。⁡
人柄の滲んだ愛らしい鉄瓶に前回もとても好評をいただきました。⁡
鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかで美味しいだけでなく、吸収の良い二価鉄も摂取できます。⁡
「鉄瓶は使い方が難しいのでは」というお声を頂くこともございますが、お手入れは簡単で
お湯を沸かし使用後に乾かすだけ。
暮らしに取り入れて毎日楽しんでいただけたらと思います。

蓋に付いた持ち手を「摘み(つまみ)」というのですが、ペンギン、猫、犬、灯台、家など様々な摘みがあります。⁡
⁡⁡
⁡本体と蓋の摘み、お好みの組み合わせでオリジナルな鉄瓶をご注文いただけます。
※サイズにより合わない場合もございます。

鉉(持ち手)が熱くならないよう、鉉に紐巻のオーダーもお受けいたします(藍染・柿渋染・クルミ染の3種類ございます(4000円~))⁡
⁡⁡

⁡⁡⁡

# by yukuri-2006 | 2022-12-07 22:45 | Trackback | Comments(0)

鉄瓶について


鉄瓶について_c0155980_00290748.jpg


どんな鉄瓶を選べばいいか分からなくて、というお声をよくいただきます。
⁡値段も数千円から高いものは数十万、どうしてそれ程違うのでしょう。⁡
⁡鉄瓶の製造方法は、大きく2種類に分けられます。

製造における全ての工程を職人によって行われる「焼型(やきがた)」製法。⁡
⁡機械によって型を造る「生型(なまがた)」製法。

焼型は古来から伝わる製法で、職人が一つ一つ型を作ります。
厚みを薄く作ることができるのでその分鉄瓶も軽くなります。

生型は砂に凝固剤を入れて機械で圧縮して作る型で、大量生産できる製法です。⁡
⁡比較的安価(数千円〜2万)であることが多いですが、厚く重くなるデメリットもあります。

焼型で作る場合、内部の錆止めも約900度で炭火の釜で焼き酸化皮膜を作ります。外側焼型には漆の焼き付けを施されています(生型製法の鉄瓶にはカシュー塗料を使われることが多いです)。

鉄瓶は胴型・尻型と上下2つの型を制作して、それを重ね合わせて鋳込んで作られます。⁡
⁡なので出来上がった鉄瓶の中央部分には1本の線(胴型・尻型の境目)が出ます。⁡
⁡これを毛合せ(けあせ)といいますが、腕のいい職人が作った鉄瓶はこの毛合せが髪の毛の様に細く作られております。

機能と軽さだけでなく、この毛合せ、肌、漆の焼き付けの美しさにもご注目いただけたら嬉しく思います。⁡
(写真は「雫(しずく)」。茶漆で仕上げられていますが黒漆のオーダーもできます)
⁡⁡
⁡⁡⁡⁡┄┄┄┄┄┄┄┄┄
⁡⁡
⁡鉄瓶と暮らす
森のてつびん屋 髙橋大益 個展 

2022.12.3 sat - 12.11 sun
11:00 - 17:00 期間中無休
※展示会後通販予定しています⁡
⁡オーダーもご相談ください

岩手県雫石で鉄瓶を作られている髙橋大益(だいえき)さん。
6年ぶりの鉄瓶展です。⁡
人柄の滲んだ愛らしい鉄瓶に前回もとても好評をいただきました。⁡
鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかで美味しいだけでなく、吸収の良い二価鉄も摂取できます。⁡
「鉄瓶は使い方が難しいのでは」というお声を頂くこともございますが、お手入れは簡単で
お湯を沸かし使用後に乾かすだけ。
暮らしに取り入れて毎日楽しんでいただけたらと思います。

蓋に付いた持ち手を「摘み(つまみ)」というのですが、ペンギン、猫、犬、灯台、家など様々な摘みがあります。⁡
⁡⁡
⁡本体と蓋の摘み、お好みの組み合わせでオリジナルな鉄瓶をご注文いただけます。
※サイズにより合わない場合もございます。

鉉(持ち手)が熱くならないよう、鉉に紐巻のオーダーもお受けいたします(平鉉のみになります。藍染・柿渋染・クルミ染の3種類ございます(4000円~))⁡
⁡⁡

# by yukuri-2006 | 2022-12-07 00:27 | Trackback | Comments(0)

岡山市北区撫川173-1


by yukuri-2006
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30